投稿規定
◇投稿規定
1 包括システムに限らずロールシャッハ・テストに関連する研究報告,事例報告,資料など,未発表の論文を歓迎いたします。締め切りはありません。随時,投稿してください。
2 投稿は原則として本学会会員に限ります。
3 原稿の採否は本誌編集委員会が決定いたします。
4 原稿の種別と論文の長さ(B5版20字×40行を1枚として)は以下のとおりです。
1)研究報告:原著論文(Original Article)に相当する論文。25枚以内。
2)事例報告:ロールシャッハ・テストに関係した事例報告(Cae Report or Pracitce)。25枚以内。
3)資料:資料(Brief Report)として価値があると判断される著述。10枚以内。
4)文献紹介:日本であまり知られていないが臨床や研究で有益と思われる文献の紹介。雑誌・単行本,古典・新刊の別は問いません。4枚以内。
5)学会印象記:関連学会の印象記。2枚程度。
6)新刊紹介と書評:会員にとって有益と思われる新刊の紹介と書評。2枚以内。
7)会員の声。会員よりの意見・感想・呼びかけなどご自由に。包括システムに関する質問を受け付けます。1枚以内。
8)学会案内:関連学会や研究会の開催予定も掲載いたしますのでお寄せください。1枚以内。
なお,いずれの場合も図表は規定枚数に含まれますので,規定枚数を遵守いてください。カラー写真掲載の場合は実費を筆者に負担していただきます。
5 投稿の際は次の点にご留意ください。
<投稿規定の続きはこちら>
学会誌 バックナンバー
◇学会誌 バックナンバー
掲載記事
■第12巻
・巻頭言 中村紀子
・第13回大会事例検討会記録 塩谷亨・高橋依子・中村紀子・津川律子
・資料 高機能広汎性発達障害と統合失調症におけるロールシャッハ反応の特徴-数量的分析 明翫光宣
・海外文献紹介「包括システムによるロールシャッハプロトコルに対して施行法とInquiryが与える影響について:イタリア人基準サンプルより」馬淵 聖二
・特別寄稿 スペインにおける包括システム誕生の歴史-エクスナーと私 Vera Campo,Ph.D
・第14回大会印象記 包括システムによる日本ロールシャッハ学会第14回おかやま大会に参加して-ロールシャッハの魅力の再発見- 服部隆志
・国際学会代表者会議報告
国際ロールシャッハ及び投映法学会第19回大会代表者会議 渡邉悟
・第19回国際大会印象記 第19回国際ロールシャッハ学会印象記 西田泰子
・第19回国際ロールシャッハ学会に参加して 大矢寿美子
■第11巻
・空井健三先生さようなら 中村紀子
・第12回大会シンポジウム 児童・思春期の臨床における心理職の役割 シンポジスト:小倉清・村瀬嘉代子 司会:中村紀子
・研究論文 事例報告「包括システムにおける人間表象反応の再検査研究 小西宏幸
・第13回大会印象記 包括システムによる日本ロールシャッハ学会-第13回大会に参加して- 浦川忠久
■第10巻
・第11回大会特別講演「心理臨床の幻想の未来」鑪 幹八郎。
・第11回大会シンポジウム「虐待ーグローバルな視点から」話題提供者:小澤久美子,山野上典子,望月美穂。指定討論者:稲田正文。司会:横山恭子。
・海外文献紹介「ロールシャッハ自殺布置:致死の危険度の査定について」畑伸明。
・エクスナー博士を悼んで 中村紀子
■第9巻
・第10回大会特別講演「ロールシャッハ
・テストと心理臨床-テストを学ぶこと、患者さんから学ぶこと-」木塲清子
・第10回大会シンポジウム「検査結果の活用」発表者:佐々木雅代 石川 亨 中村紀子 指定討論者:渡邉 悟
・海外文献紹介「ロールシャッハ・コーディングの解決法:包括システムのためのレファレンス・ガイド」山田聡子
■第8巻
・第9回大会特別講演「心理査定のこれまでとこれから」田中富士夫
・第9回大会事例検討「『落ち込んでいる自分を悟られたくない』という15歳中学生男子の事例」シンポジスト:野田昌道 藤田美枝子
・研究論文「グループ体験がハイラムダ(回避型スタイル)に及ぼす効果について」西原尚之 三谷 恵
・海外文献紹介「ロールシャッハとMMPIでうつ病を装う」吉河 喜一郎
■第7巻
・第8回大会特別講演「ロールシャッハ・テストの起源と黎明期の発展」 John E.Exner, Jr
・研究報告「15歳以下で発症した統合失調症児のロールシャッハ反応」 白井博美 松本真理子 鈴木伸子 松本英夫
・海外文献紹介「心理アセスメント期間での治療過程と治療同盟の相互作用」塚本優子 中村紀子
■第6巻
・第7回大会特別講演「司法精神鑑定をめぐる諸問題」風祭 元
・第7回大会事例検討「虐待された中学生A子の事例」事例検討者:五木田一朗 安藤久美子
・ワイナー博士講義「児童・思春期のロールシャッハについて-非行少年のロールシャッハ-」Irving B.Weiner
■第5巻
・第6回大会特別講演「日本ロールシャッハ・テスト史-導入・発展・そして21世紀へ」空井健三
・第6回大会事例検討「元いじめられっ子がいじめっ子になった事例」 事例検討者:今村洋子 板橋 毅
・第5回大会ワークショップ「事例992」John E.Exner, Jr
・資料「精神分裂病者の記述的統計」西尾博行 高橋依子
■第4巻
・第5回大会特別講演「治療計画におけるロールシャッハの適用」John E.Exner, Jr
・第5回大会ワークショップ「事例991」John E.Exner, Jr
・研究報告「包括システムによるロールシャッハ・テストの特殊スコアの検討」高橋依子
・資料「外来初診時に精神分裂病を疑われた患者のロールシャッハ・テスト上の特徴 -精神分裂病指標(SCZI)の有効性の予備的検討-」笠井さつき 津川律子 張 賢徳
・海外文献紹介「現代ロールシャッハ解釈」渡邉 悟
・海外文献紹介「ロールシャッハ解釈の原理」高橋依子
■第3巻
・第4回大会特別講演「ロールシャッハ・カードはどのようにしてできたのだろうか」中井久夫
・第4回大会事例検討「食行動異常のケース」事例検討者:西尾博行 中村紀子
・研究報告「包括システムにおけるLAMBDAの影響力」小西宏幸
・事例報告「性犯罪者のロールシャッハ・テストの特徴について-2つの事例から-」川端壮康 藤岡淳子
・海外文献紹介「性的虐待を受けた女性理解のためのロールシャッハ」 中村 紀子
■第2巻
・第3回大会基調講演「ロールシャッハ法の記号をめぐって」馬場禮子
・第3回大会事例検討「いじめられると『キレる』中学3年男子のロールシャッハ・テスト」事例検討者:藤岡淳子 佐藤 豊
・研究報告「包括システムによるロールシャッハ・テストにおける精神分裂病指標(SCZI)の分析 -精神分裂病者を中心として-」笠井さつき 津川律子 中野明徳
・研究報告「包括システムによる日本人5歳児のロールシャッハ反応」 東 浩司 西尾博行
・資料「包括システムにおける健常成人の領域アプローチ」 西尾博行 高橋依子
・資料「包括システムによるロールシャッハ・テストでの日本人一般成人の記述統計資料」佐藤 豊 寺村堅志 中村紀子 藤岡淳子 他 ・海外文献紹介「攻撃的・精神病質的人格のロールシャッハアセスメント」 藤岡淳子
・海外文献紹介「ロールシャッハ課題と解釈の性質」 藤岡淳子
・海外文献紹介「閉鎖性頭部損傷に関するロールシャッハ結果の考察」 中村紀子
■ 第1巻
・学会創立記念講演「ロールシャッハ法の過去・現在・未来」Irving B.Weiner
・第2回大会特別講演「包括システムへの道」高橋雅春
・研究報告「包括システムにおけるロールシャッハ諸変数の性差」小西宏幸 西尾博行
・事例報告「思春期の精神分裂病患者の入院治療チームに与えた心理テストの影響について」和田多佳子 野村祐子
学会誌バックナンバー注文書
◇注 文 書
以下の通り、注文いたします。
平成 年 月 日
包括システムによる日本ロールシャッハ学会学会誌
第2巻 2000円
第3巻 2600円
第4巻 3500円
第5巻 3500円
第6巻 3500円
第7巻 3500円
第8巻 3500円
第9巻 3500円
合計金額 円
代金には別途送料が含まれます。
事務局から郵送される学会誌本体、納品書、請求書、振込用紙をご確認ください。
代金お振込みは同封の振込用紙をお使いください。
連絡先:〒113-0033 東京都文京区本郷4-12-16-617 FAX 03-5684-3670
包括システムによる日本ロールシャッハ学会
翻訳者募集
◇翻訳者募集
JRSC会員 各位
拝啓
紅葉の候 ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび、ISRの刊行物であるブリティンの翻訳者を会員の中から広く募集することになりました。日本ロールシャッハ学会との共同作業となります。
英語から日本語への翻訳です。御多忙な時期とは存じますが,年内に行う作業となります。また,翻訳作業は,お一人あたり,A4版1頁程度の作業量なるとなります。謝金はありませんが,ブリティンの巻末にお名前と所属を掲載いたします。会議等は,ございません。すべてメールでのやりとりとなります。
ご協力いただける会員の方は,11月28日(土)までに学会事務局宛のメールで,お名前,所属,メールアドレスをお知らせください。2011年7月に予定されているISR第20回日本大会に向けて,英語の堪能な会員を事前に把握したいとも考えています。
どうぞ,ご協力をお願いします。
敬具
平成21年11月17日
包括システムによる日本ロールシャッハ学会国際交流委員会委員長 小澤 久美子