ご挨拶 of 包括システムによる日本ロールシャッハ学会JRSC 公式ホームページ

President’s message

Welcome to the home page of the Japan Rorschach Society for the Comprehensive System (JRSC) !

President’s message
Our academic society was established in 1993 and the same year we joined the International Rorschach Society (IRS) as the first Rorschach society in Asia. In the beginning, the society was small with fewer than 30 members. However, over the ensuing years, thanks to the active participation of a highly motivated younger generation of members, the society now numbers over 500.
The main purposes of our society are threefold. First, to maintain the integrity of the Comprehensive System and ensure it is taught correctly to Japanese practitioners. Second, to encourage practitioners to fully use the Comprehensive System as a tool to help their clients. Third, to stimulate domestic research so that the results can be added to those of other countries in order to help broaden the understanding of human psychology on an international basis.
To help achieve those purposes, our society hosts an annual conference in Japan to provide opportunities for members to interact and to have exposure to the latest findings. Moreover, about 50 members of this society usually participate in the IRS conference, which is held once every three years. Additionally, we publish a journal and newsletter annually and hold national workshops.
Our members are a group of young and vibrant Rorschach practitioners, eager to use the Comprehensive System to help clients cope with the increased complexity of 21st century living.

Japan Rorschach Society for the Comprehensive System

Noriko NAKAMURA

.

ページトップへ

会長挨拶


会長挨拶

 ロールシャッハ法は、大変高度な精神測定技術です。相手の見たものを同じように見る技術だからです。人の見たものをその人の言っているとおりに、その人の目になって同じように見る技術です。

 そこには、相手の見たものをこころの要素に分解して「ロールシャッハ言語」に同時通訳する作業も含まれます。伝えられていることを確実に聴き、人を本当に理解するというチャレンジに立ち向かう技術とも言えるでしょう。それだけでも高度といえますが、要素に分解し変数化したロールシャッハ言語を統合し、生きた人となりとして、こころの機能に仕立てなおして理解するにはさらに高度な技が必要となります。

 このような複雑な精神測定技術が、1970年代以降、アメリカのJohn E. Exner(本学会名誉顧問)によって「心理学モデル」に則って体系化され、学びやすく、教えやすいロールシャッハ法となりました。広く心理臨床で使われ必要とされる技術ですが、その結果からは“その人”のこころの仕組みがわかり、人々によって異なるパーソナリティのでこぼこ具合や長所と欠点などが理解可能になります。

 徹底的にパーソナリティを理解した結果として、複合的な弱さや欠点、極端な傾向、著しい逸脱が意味するところの不適応や病理の理解も進みます。何より、これからの介入手段や援助方法をどうしたらいいのか、どうなる可能性があるのか、その先の変化の予測を立てられるところに、わざわざ苦労して難しいロールシャッハの技術を使う醍醐味があるといえましょう。

 日本以外でもアメリカ、アルゼンチン、イタリア、ブラジル、スイス、キューバ、チェコ、スペイン、フィンランド、フランス、イスラエル、オランダ、ペルー、ポルトガル、スウェーデン、トルコ、ベネズエラ、南アフリカの世界の心理学者達が、包括システムのロールシャッハを共通言語として研究し、臨床に適用して知見を深め、国際ロールシャッハ及び投映法学会で重要な役割を担っています。

 本学会は、1993年にアジアでははじめて 国際ロールシャッハ及び投映法学会に団体登録された、日本で最初のロールシャッハ学会として設立されました。設立当時は30人に満たない組織でしたが、16年経って学会員数は500名近くに成長しました。

 本学会は年次大会を各地で開催し、研究と交流の場を持っています。また、3年に1度開催される国際ロールシャッハ及び投映法学会には例年50名近くの会員が参加しています。国内の第16回年次大会は2010年6月20日に札幌で、次回第20回国際ロールシャッハ及び投映法学会大会は2011年7月に東京で開かれる予定です。

 「未来に向けての飛翔」これが本学会設立当初のスローガンでした。未来を意識したときから未来が現在になりました。精神測定技術と心理査定学が正しく進歩し、さらなる進化を遂げるために謙虚に研鑽を積む学会となるよう、皆様の真摯な参加をお待ちします。

包括システムによる日本ロールシャッハ学会
会長 中村 紀子

ページトップへ

History

History of the Japan Rorschach Society for the Comprehensive System

History

The Japan Rorschach Society for the Comprehensive System (JRSC) was approved as the 12th participating country in the 14th conference of the International Rorschach Society (IRS) in Lisbon, Portugal in 1993

From the next year we began to hold national conferences and other activities. For details, please see the chart below.

Activities
Dates
Location
Speaker(s)

1st annual conference
Oct. 10, 1994
Tokyo
Dr. I. B. Weiner

2nd annual conference
May 12, 1996
Tokyo
Prof. Masaharu Takahashi

3rd annual conference

May 11, 1997
Tokyo
Prof. Reiko Baba

A pre-conference workshop and 4th annual conference
May 9~10, 1998
Tokyo
Dr. Hisao Nakai

A pre-conference workshop and 5th annual conference
May 21~22, 1999
Tokyo Dr. J.E. Exner

A pre-conference workshop and 6th annual conference
May 27~28, 2000
Tokyo
Prof. Kenzo Sorai

Workshop
Nov. 10, 2000
Tokyo
Dr. I.B. Weiner

A pre-conference workshopand 7th annual conference
May 19~20, 2001
Tokyo
Dr. Hajime Kazamatsuri

A pre-conference workshopsand 8th annual conference
May 17~19, 2002
Tokyo
Dr. J.E. Exner

A pre-conference workshopand 9th annual conference
May 17~18, 2003
Nagoya
Prof. Fujio Tanaka

Workshop
July 10, 2003
Tokyo
Prof. Anne Andronikof

1st regional workshop
Feb. 12, 2004
Sapporo
Ritsuko Tsugawa

2nd regional workshop
March 20, 2004
Fukui
Ritsuko Tsugawa

A pre-conference workshopand 10th annual conference
May 15~16, 2004
Tokyo
Prof. Kiyoko Kiba

A pre-conference workshopand 11th annual conference
May 14~15, 2005
Hiroshima
Prof. Mikihachiro Tatara

3rd regional workshop
August 6, 2005
Kouchi
Yutaka Satou

4th regional workshop
Feb. 19, 2006
Kyoto
Noriko Nakamura

A pre-conference workshopand 12th annual conference
May 20~21, 2006
Shizuoka
Dr. Kiyoshi Ogura and Prof. Kayoko Murase

5th regional workshop
August 19, 2006
Okayama
Yutaka Satou

6th regional workshop
Feb.10~11, 2007
Sendai
Masamichi Noda

A pre-conference workshopand 13th annual conference
May 19~20, 2007
Tokyo
Ritsuko Tsugawa

Workshop
Novenber 10~11, 2007 Tokyo Dr.Erdberg
A pre-conference workshopand 14th annual conference
May 17~18, 2008 Okayama Msafumi Inada

President
Oct.1994 - May 2000
Prof. Tokuji himoyama

May 2003 -May 2003
Prof. Kenzo orai

May 2003 - Present
Noriko Nakamura

ページトップへ

沿革

沿革

1992年(平成4年)
包括システムの生みの親であるJohn E.Exner.Jr.博士が来任し、日本で初の包括システムによるロールシャッハ・ワークショップが開催される。

1993年(平成5年)
国際ロールシャッハ及び投映法学会第14回リスボン(ポルトガル)大会で、JRSCは12カ国目の参加国として承認された。

1994年(平成6年)
上智大学名誉教授霜山徳爾先生を初代学会会長にお迎えし、日本都市センターにおいて本学会が正式に発足。第1回大会として、Weiner.I.B.博士による記念講演を開催。

1996年5月12日
第2回大会(順天堂大学有山記念講堂)。特別講演:高橋雅春先生(関西大学名誉教授)

1997年5月11日
第3回大会(順天堂大学有山記念講堂)。特別講演:馬場禮子先生(東亜大学大学院教授)

1998年5月9・10日
第4回大会(お茶の水スクエア、順天堂大学有山記念講堂)。特別講演:中井久夫先生(甲南大学教授・神戸大学名誉教授)

1999年5月21・22・23日
第5回大会(お茶の水スクエア、順天堂大学有山記念講堂)。Exner博士が来日、ワークショップと特別講演を行った。

2000年5月27・28日
第2代学会会長空井健三先生(中京大学教授)。第6回大会開催。特別講演:空井健三先生(中京大学教授)

2001年5月19・20日
第7回大会開催(有山記念講堂)。特別講演:風祭元先生(帝京大学名誉教授、前東京都立松沢病院長)

2002年5月17・18・19日
第8回大会開催。Exner博士が再来日、特別講演を行った。

2003年5月17・18日
第3代学会会長中村紀子(エクスナー・ジャパン・アソシエイツ)。第9回大会開催(中京大学)。特別講演:田中富士夫先生(金城大学教授・金沢大学名誉教授)

2004年5月15・16日
第10回大会開催(文京学院大学)。特別講演:木塲清子先生(元石川県立看護大学看護学部教授)この年より、研修会を開催。初年度は、札幌と福井。

2005年5月14・15日
第11回大会を開催(広島女学院大学)。特別講演:鑪幹八郎先生(京都文教大学教授・広島大学名誉教授)。
研修会を高知および京都で開催。

2006年5月20・21日
第12回大会(静岡市グランシップ)シンポジウム「児童・思春期における新離職の役割」シンポジスト:小倉清先生(クリニックおぐら)、村瀬嘉代子先生(大正大学人間学部)、司会:中村伸一先生(中村心理療法研究室))

2007年5月19・20日
第13回大会(日本大学文理学部)大会テーマ「実力のあるロールシャッカーを目指して」

2008年4月7日
日本学術会議協力学術研究団体指定
日本学術会議協力学術研究団体の指定について(通知).jpg
2008年5月18・19日
第14回大会(川崎福祉大学)大会テーマ「ロールシャッハの魅力」

2009年6月27日・28日
第15回大会(仙台白百合女子大学)大会テーマ「ロールシャッハをわかちあおう」


.

ページトップへ

組織

組織

<会長>
中村紀子
<副会長>
渡邉悟  国際担当
津川律子 国内担当
<常任理事>
稲田正文・小澤久美子・佐藤豊・田形修一・丹治光治・野田昌道・野村邦子・渕上康幸・和田多佳子
<理事>
石川亨 五十川早苗・大崎明美・黒田浩司・五木田一朗・塩谷亨・手束恵・中村伸一・藤田美枝子・村松朋子・山内陽子・横山恭子・横山勝
<組織>
倫理委員会
 委員長   稲田正文常任理事
 副委員長  横山恭子理事
 委員    五十川早苗理事
 委員    五木田一朗理事

編集委員会
 委員長   中村伸一理事(2009年度まで),
        丹治光治常任理事(2010年度以降)
 副委員長 中村伸一理事(2010年度以降)
 委員    遠藤裕乃会員
 委員    黒田浩司理事
 委員    田形修一常任理事
 委員    野田昌道常任理事
 委員    渕上康幸常任理事
 委員    藤田美枝子理事
 委員    横山恭子理事
 事務局長  小倉菜穂子会員
 副事務局長 稲森晃一会員
 事務局員  塚本優子会員
 事務局員  戸村光恵会員
 事務局員  馬淵聖二会員

国際交流委員会
 委員長   小澤久美子常任理事
 副委員長  山内陽子理事

研修委員会
 委員長   野田昌道常任理事
 副委員長  横山 勝理事
 委員    大崎明美理事
 委員    手束恵理事
 委員    村松朋子理事

広報委員会
 委員長   渕上康幸常任理事
 副委員長  津川律子理事
 委員    石川亨理事
 委員    塩谷亨理事
 委員    馬淵聖二会員

情報管理委員会
 委員長   田形修一常任理事
 副委員長 黒田浩司理事

国際学会担当
 佐藤豊常任理事

選挙担当
 佐藤豊常任理事

財務担当 
 常任理事 和田多佳子常任理事
 理事    手束恵理事

事務局
 局長    野村邦子常任理事
 局次長   小澤久美子常任理事
 局員    河合紀子会員 

ページトップへ
HOME > ご挨拶